
クリックしてくれた方こんばんは、NALUです。
最近は手持ちも増え順調に遊べているパズドラですが、今回久しぶりに進化の現状をお届けしたいと思います!
以前に比べ手に入れたキャラクターの進化をそこまで苦にすることもなくなり、進化させ覚醒スキル解放という最低限使える段階までは割と早い段階で育てられるようになりました(例外は勿論いますが)。そんな中手に入れて嬉しく、また高い確率で使用する&している3体について、今後の使用予定の編成と共に書いていきますのでお付き合い下さい。
覚醒アポロン!
今月頭のゴッドフェス(パズドラ報告書No.59【ゴッドフェス!-超絶×6!持っていないのがきてくれれば-】)にて手に入れた初の新西洋神シリーズのアポロン!丁度欲しいキャラクターだったこともあり無茶苦茶嬉しかったのを覚えています。
進化には”光の宝玉を2つ使用する”ということで長く期間を要すると思っていましたが、ライトチャレンジが開催され報酬で宝玉を3つ手に入れられたので早速進化!覚醒スキルも全て解放し最低限使えるレベルに到達さることができました。
一応将来はこのような編成での活躍を見込んでいるのですが、そんな中一つ大きな悩みがありまして・・・。
それは言わずもがな転生化。転生させることでメリット・デメリットあると思いますが、私の目線でいえばメリットは神タイプが付くという事で、共に並んでいる光メタトロンパのサブに編成し易くなるというのが一番のメリット!神タイプが付けば攻撃力と回復力に2.5倍の倍率が掛かりますから同タイプで固めたいというのが当然の心。いくらスキルの相性良いからといっても今のままだと二の足を踏んでしまいますね。
逆にデメリットは副属性の木が光に変わってしまうというところ。そうなってしまうと上画像のサブからも多分外さなければなりませんから、結構重要な決断だったりします。
単純な強さか、それとも編成の幅か。2体目を待ちつつもう少し悩もうと思います。
獄刃の龍機神・バルディン!
数少ないエンハンス枠として期待している闇バルディン!今回紹介する中では一番育成が進んでいます。
スキルが優秀なのは勿論、5種に対しキラー覚醒スキルを持っていますから火力面での活躍にはかなり期待できそう!それにプラスしスキルブースト&スキル封印耐性を2個ずつという汎用性の高さにはサブでの高評価も納得。
自身のタイプも3つありますし編成し易さも高いですから、1体きてくれてとても嬉しいキャラクターでした。
割と当然と言いますか、何度も書いている通り下画像の編成に落ち着きそうです。
同じ火属性&ドラゴンタイプということで相性はバッチリ!エンハンスを駆使し闘技場のカーリーに対しても比較的楽に一撃貫きできるでしょうね。
割と十分気に入っているこちらの編成ではありますが、本音を言えばやはりロズエル&アメノウズメが欲しい!wどうしても唯一火を持ち合わせない光メタトロンが気になるというか勿体無い感が否めないのでね。そのどちらかが来てくれる事でメタトロンと代えれば、全属性も組み易くなりますし更に編成の幅が拡がると思いますから、いつか来てくれることを願いたいです!
伐爪の緑龍契士・シルヴィ!
この間のゴッドフェス(パズドラ報告書No.66【ゴッドフェス!-意外なところからこんにちは-】)の記事外で何となく最後に1回回したら出てくれたシルヴィ!龍契士シリーズはこれで一応リューネ以外は全てGETとなります。
貴重な3色陣+1ターンヘイストが最短10ターンで使えるという高性能なスキルに加え、列でも2wayでも対応できるのが非常に魅力的!ただ覚醒スキル全体を見ると少しの寂しさがありますし、ステータスも抜きん出て優秀とは言えないと思うので将来はアシストでの活躍を期待かな。
一応素で使うなら私の場合こんな感じでしょうか?
先も書きましたが列でも2wayでもということで編成の幅自体は広いと思いますし、少な目の覚醒スキルも他で補えるようでしたら素で使うのも当然アリでしょう(何より可愛いですからねw)!
この編成では常に多くの回復&木ドロップの供給が必要となりますからシルヴィのスキルとも相性が良く、またカエデの2way寄りにも相性が良いと思いサブで入れてみました。全体的なバランスも悪くなく火力もそこそこだと思うので意外と纏まった印象です。
ただ学園アテナとミト以外はバインド耐性がないので、バインド攻撃にはちょっと弱いかな。しかもミトのスキルではなく覚醒スキルでバインド回復したいと思っても、その回復ドロップを供給してくれる3体が全員バインドに弱いというね・・・wこういう時用にオデドラ欲しいなって思いますが、無課金のプレイヤーにモンポ300,000は高いですからね。
まあシルヴィは急ぐキャラでもないですから、ゆっくり育てようと思います。
一応今回の進化祭りもPART.02を予定していますので、もし宜しければ更新した際見てくれると嬉しいです♪
それではまた次回のブログでお会いしましょうノシ
スポンサーリンク