
クリックしてくれた方こんばんは、NALUです。
本日夕方頃、公式Twitterさんが突然来週からの『サンデーオールスターズコラボ』復活&新進化を発表されまして若干困惑しております。次何かしらのコラボがくるならば、6周年記念生放送で発表された『幽遊白書』だと勝手に予想していた身としては割と大きなサプライズ!嬉しさと戸惑いが入り交ざった感情というのが正しいですかね(開催時期は3/5(月)10:00~3/19(月)09:59まで)w
個人的にサンデーコラボは第3弾開催時が初めてで、その時は無料分のみ(出たのは『☆4かごめ』)でしたから今回は数回回そうかなと!新たな進化や超覚醒、その他ステータス強化にも幾分手が加えられた模様。ワクワクしつつ来週の開催を待ちたいですね♪
そんな今回は、開催前に少し《欲しいキャラクターなんかについて》記事を書いていこうかなと!正直気分的には”初”という心持で挑みますから、被らないよう願いつつ、あわよくば最上レアリティのダイヤ狙って頑張れれば良いですね(頑張ってどうにかなるものではないんですけどw)!
それでは早速本編書いていきましょう。
久しぶりに銀タマゴ”アリ”のガチャ!只々排出率が気になります!
『サンデーオールスターズコラボ』は☆4~6のレアリティがあり、ラインナップは全26種(【☆4:11】【☆5:10】【☆6:5】)!ここ最近は銀タマゴが除かれたガチャが多く、そういう意味では今後特異な存在になってくるのかもしれません。
通常であれば排出率の比重に関し下が重くなるのがデフォルトでしょうけど、リニューアルされ”レアガチャでも銀タマゴが排除されました”から、ダイヤ以外の金銀タマゴについてはそこまで大差無い確率になる事を願うばかりですね。
どれが欲しいと聞かれれば、一番はこの子!ダブル軽減を一度は自前で使ってみたい!
※公式Twitterさんから拝借。
サンデーコラボの当たりキャラの一人、『早乙女乱馬』が一番欲しいです!今回実装された新たな進化先である【原作版】にて、完全バインド耐性そのままに”7コンボ強化が2つ”付き、LSではダブル軽減という面白性能も!wモンハンコラボのジンオウガが似たような軽減持ちなんですが、耐久面で凄く強いらしく気になってまして、そういう観点から今コラボでは一番縁を願いたいキャラとなります。
それに、既存の進化先2種も割と好みの性能で、どちらも2way主体なのは同じながらそれぞれに特徴があって良い感じ♪コラボ特有の絵柄も素晴らしく、3体GETして全ての進化先で所持できる人が羨ましい!それぐらい魅力的なキャラクターに思いますね!
次点で欲しいのはこちらの3種!本命は”金タマゴの笑顔が眩しい”あのキャラクター!
※公式Twitterさんから拝借。
『犬夜叉』も【原作版】進化により単体16倍(LF最大256倍)の高火力リーダーとなりましたね!覚醒スキル&陣スキルも勿論優秀で、多色リーダーとして現環境でも十分戦っていける性能かなと!回復力が気になるところですけど、縁あれば実際使ってみて新編成シリーズなんかで紹介記事を書きたいですよね♪
また、同シリーズの『桔梗』もスキルがかなり実用性があり、銀タマゴの中では個人的に優先度が高いです!素で使うには少々厳しいですが、【1ターンダメージ無効+ヘイスト】が最短13ターンで使えるのは中々運用し易いかな?似たようなスキルでラファエルやハガレンコラボのリンヤオなんかがいますけど、そういうスキル系のキャラがいなければオススメしたいキャラクターですかね(トキ(北斗の拳コラボ)やガネーシャも似たようなスキル持ちキャラ)!
ちなみに、現実的に一番狙っているのは・・・そう、『アラジン』なんですよね!原作版の性能は勿論、その前段階でも十二分に強力なアタッカーとして長らく気になっていたキャラで、本当今回何とか手に入れられれば嬉しいです!
原作版では7コンボ強化が2つに増えた部分も特筆すべきところながら、操作時間延長(覚醒スキル)が地味に”プラス”にUPしていたり、変換スキルが最短6ターンと回転率良く使えるのはかなり有用!バインドへの対処は用意しておく必要がありますけど、超覚醒で【操作不可耐性】が付けられる点も個人的にはGOOD(他は【L字消し攻撃】と【チーム回復強化】)!ヨグやハガレンコラボのエドを借りたりして、コンボパのサブで使いたいキャラかと思います!
最後に、本編には書きませんでしたが、モンスターポイントで購入できる『怪盗キッド』の入手を検討しています。”単体で暗闇耐性100%”というのはパズドラ全体を見ても数種しかおらず、ステータスこそ低めながらそこに頼らなくても火力の高いキャラは現状沢山いますので、ギミック対応枠として手元にいればどこかの場面で役立つのではないかなと!
開催まで約2日半。『3月のクエストダンジョン』や『ガチャドラ』など今やれることをやりつつ、開催を楽しみに待ちたいですね!
それではまた次回のブログでお会いしましょうノシ
スポンサーリンク